さらに良くなる余地があるなら、「良い」とはいえない。(Good is not good, when better is expected.)

Thomas Fuller の言葉です。

常に自分で努力している人って、この言葉を体現しているような気がします。
そういう人は、一般にゴール設定が「高い」ので、周りの人がほめたって、聞く耳持ちません(笑)。
褒めてるのにかえって不機嫌になられたり、「分かってないな〜」なんて顔されることもあります。

ソクラテスじゃないですが、知れば知るほど、知らないことが分かってきて、愕然とする。
知れば知るほど、もっと知らない分野が増えて、興味がもうとまらない。
いろいろな理由があると思います。

Thrive、という言葉があります。これは、ぐんぐん伸びるタケノコのイメージ。
でもそのタケノコ、伸びていることを楽しんでいます。

この「楽しむ」というのがポイント。

「知らない」ということを知っている人には、とても大雑把に、大〜〜きくわけて二種類あると思います。
やったらやっただけさらに興味が湧いてきて、どんどんやりたくなっちゃう人。
やってもやっても満足できなくて、さらに不安になったりしてとにかく頑張っちゃう人。
その他の人は大体この二つを両極にしたcontinuum(連続したつながり)のどこかに落ち着きます。

いずれにせよ邁進するのは大変すばらしいと思うのですが、
もし「もっと知りたい」という気持ちに焦りや不安などネガティブ要素がある場合、
ちょっと立ち止まって深呼吸して考えてみてください。
Self-esteemは大丈夫かな?と自分に聞いてみてください。

たくさん知るようになると、必ずぶちあたるのが、「自分よりbetterな人がいること」という壁です。
だからどんどんそういう人たちに追いつけ追い越せで、頑張ろうとします。

でも自分よりbetterなものがある、という認識は、
必ずその裏に自分がinferior(劣っている)である、という事実、もとい、認識を孕んでいます。
今、「事実」から「認識」、といいかえました。これ大事です。
何を基準に「better」であるのか、「better」って何なのかをしっかりとらえる必要があるからです。
「より多くの知識がある」「自分のスタイルを確立している」「自分ではとても思いつかないことをやってる」
はたまた「有名である」っていうのもあるかもしれません。

それらに「better」を使って名前をつけてみましょう。

「より多くの知識がある」:has better knowledge base
「自分のスタイルを確立している」: is better branded
「自分ではとても思いつかないことをやってる」: has better ideas
「有名である」: better known

でもこれは次のように考えられます。

「より多くの知識がある」:has more/different knowledge base
「自分のスタイルを確立している」: has already found own brand
「自分ではとても思いつかないことをやってる」: has more/different ideas
「有名である」: better known –> この「better」は「well」の比較級ですね。良し悪しじゃないです(笑)。

こうやって見てみると自分をinferiorと見ることには、あまり意味がないことに気づきます。

Distorted cognition(ちょっとゆがんじゃった認識)というのは、常に私たちにつきまとっています。
これは人に言われて簡単に治るようなものじゃありません。
でもそのcoginitionに対するawareness (気づき)というのはとても大切なステップなんです。
焦ったら、立ち止まって深呼吸。

Ferris Buller (映画「フェリスはある朝、突然に」の主人公)も、こう言ってます。
Life moves pretty fast. If you don’t stop and look around once in a while, you will miss it.

ゆっくり焦りましょう。

最後にここをぷちっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

さらに良くなる余地があるなら、「良い」とはいえない。(Good is not good, when better is expected.)」への2件のフィードバック

  1. はじめまして!
    解りやすく説明してくれてありがとうございます。今、起業しようと思い準備をしているんですが、いつも気持ちがアップダウンでした。すでに活躍している誰かと比べると、いつも自信がなくなります。でも、それもあまり意味がないことだと気づきました。おかげさまで。

    • たけのこさん。
      コメントありがとうございます。
      きっとたけのこさん、いっつも頑張っていらっしゃるんだろうな、と思って拝見しました。
      アップもダウンも大事にして、ゆっくりご自分のペースを見つけてください。見つけたら、そのペースを乱さないように、頑張ってくださいね。

コメント

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中