「I’m sorry」は弱さの証だ(I’m sorry: A sign of weakness. )

数々の映画やドラマで使われる常套文句です。

アメリカでは日本人がすぐに「I’m sorry」というので、
日本人の「弱さ」「主張のなさ」が取り上げられます。
確かに。その通りです。さすが自己主張の国です。

でも「I’m sorry」を「ごめんなさい」ではなく
「すみません」の直訳だと考えると、そのコンテクストは全く違ってきます。
「I’m sorry」と言える強さを、アメリカ人の中にいる私はときどき考えます。

概して「insecure(自分に自信がなかったり、精神的に不安定だったり)」な人は
自分の考えや存在を認めてもらわないといてもたってもいられないので、
mounting(ボスザルが馬乗りになって相手を威嚇する行為)」によって
それを達成しようとすることがあります。もちろん、本当に乗っかったりしません(笑)。
でも人間関係の中でそれを誇示します。
あるいは、何かと自分を被害者の立場において、相手に責任をとらせようとします。

反対に自分のcore(核)がしっかりしている人は、人の評価はあまり必要ではないし、
また自分が自分の考えを遂行できるチカラがあることを知っているので、焦りません。
ひょうひょうとしたものです。
自分よりも、相手を慮る余裕があるんですね。
「あ〜、すまぬすまぬ」と言うことくらい、自尊心も傷つかないし、なんてことないんです。

そして、もともと「すみません」を持っている日本人は、
その「礼儀正しさ」と、その根底にある「自分よりも相手を主体に考えられる強さ」を
持っていたのではないか、と思うわけです。
「それでは気が澄まぬ(あるいは済まぬ)」から派生したと言われる
「すみません」は、相手に対して「自分がそれじゃいやだ」という、
「思いやる心」と「自己主張」の、素晴らしいコンビネーションなわけです。

もちろんそれだけでは、例えばアメリカなんかでは生きていくのは大変です(笑)。
でも、自分の文化にないことを「サル真似」して、
何も根拠も自信もない自分の主張だけをふりかざすことが
「自分の意見を持っている」こととか「強い」ことの証なんだ、と誤解すると
大火傷してしまうんですね。慣れないことは、大変です。

そしてこれは別に日米の比較だけにおいて起こる事ではありません。
日常の生活の中で「引ける強さ」がある、というのはとてもパワフルな特質です。
相手がコウベを垂れるまで打ちのめそうと、いらぬパワーを浪費して人に対する。
本当にそうすべきことは別にして、
いっつもいっつも「勝つ」ことが必要なんでしょうか?
「負けるが勝ち」
それもあるんじゃないかな、と思うわけです。

それを自分なりに理解して会得したときに
心にちょっとした平安も訪れるし、
また少し自分のチカラがパワーアップするような気がするのです。

最後にここをぷちっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

コメント

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中