「オタク」でいると、たまにはとんでもなくいいこともあるものだ(Being a nerd really pays off sometimes. )

Ken Jenningsの言葉です。

一緒に勉強している大好きな生徒さんが、面白いことを言いました。
人が年をとっていくのは気にならないけど、
自分が年をとるのは、すごくイヤなんだ、と。
なぜかというと・・
その生徒さんはアクションスーツを身にまとったヒーローが大好きなのですが、
大人になったらそういうことをに夢中になれなくなるのではないか。
いや、夢中でいられるんだけど、夢中でいると変な人なんじゃないか。
・・・だから今のままいたいんだそうです。
かわいらしい心配ですね。
私も小さいころ両親からいつも「人と違え」と言われて育ってきたので、
周りからは「変わり者」と思われた時期もありました・・・
だからそんなことを小さなハートが悩んでいる、と聞くと、いつも胸がきゅん、となります。

知る」ということはとてもパワフルな経験です。
「知る」ことは「理解する」ことへの第一歩であり、
人間の探究心には、まったくもってきりがありません。

そして「知っている」ことが増えると、
今後自分が直面する事態への「対応マニュアル」が増えます。
よく自分の命が危機に晒されると
「それまでの人生が走馬灯のようによぎる」と言いますが
それもこれまでの経験からの人生マニュアルをぱらぱらとめくって
対処方法をさがしているのかもしれません。

この「対応マニュアル」は、私たちの行動をコントロールする上でも役立っています。
アルミホイルを噛んでしまってびりっ、ときた経験があれば
噛まないように気をつけます。
車は危ない、ということを学ぶために
曲がり角ではいったん止まって右左を見る、という訓練を受けます。
人が並んで順番を待っているときには、
横入りしては行けない、としつけられます。

そうやってサバイバル術や社会的ルールを守っていくんですね。
そうすると、その後自分が持っているその基準に合わないものに遭遇したときに
どうやら私たちの脳の真ん中にある「島皮質(insula)」が
「あ、これイヤだ」という嫌悪感の信号を発するみたいです。
相手に対しても、そして自分に対しても。

私たちは、やっぱりたくさんの「〜するべき」「〜であるはず」の中で
毎日格闘して生きています。
社会的な規範があるからこそ、秩序も守られていくんです。
そして、自分のやりたいことと社会的な認識や評価がズレていると
いつも悩まなくてはならない私たちです。

詳しい事は知りませんが、「近親交配」というのは
遺伝子的な問題が、それ以外のときより顕在化することが多いそうです。
生物学的にそれがどうなのか分かりませんが、
もしそれが本当ならば、私たちの「思考」や「考え方」の一部にも
もしかしたらそれと同じ事が言えるのかもしれないな、といつも考えていました。
「考え」を強くしていくには、ちょっと違った「血」が入っても
悪い事だけではないかもしれません。

モノゴトを知っていると、その先が読めます。
だから対処に無駄がなくなってくるし、的を得てきます。
結果が大体予想できるようになります。

でも、もし、「自分がどうしたいか」ということが
「周りの評価」によってどう思われるかな、というのがなんとなく不安なとき、
その「評価」の「再評価」が必要なときがあります。

自分のやりたいことをしっかり見据える。
それも私たちが人生を通して身につけていきたい一つの「チカラ」ではないかと思います。

最後にこちらをぷちっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

「オタク」でいると、たまにはとんでもなくいいこともあるものだ(Being a nerd really pays off sometimes. )」への2件のフィードバック

  1. こんにちは。初めて書き込みします。
    記事を拝読させていただきましたが、私たちの脳には「insula」なんていうものがあるんですね。
    つまり、私の島皮質が「このままでいいのか?」と今まで悩んでいたということでしょうか(笑)
    いろいろ考えてみましたが、私はやっぱりヒーロー達のカッコいい姿に憧れますし、それは今後も変わらない気がします。
    それに世の中にはヒーローファンが私以外にも沢山居ることですし、私も強く生きていこうと思います(笑)

    • mizumiyaさん、
      コメントありがとうございます。
      好きなことがある、というのは素敵なことですね。それを知っているmizumiyaさん、羨ましいです。
      自分の好きなことはこれからも曲げず、のめり込んでくださいね(笑)。
      またお寄りください。お待ちしております。

コメント

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中