「自分」を、主語で。

私の仲の良い友人で
ときどき私を「いらっ」とさせる人がいます(笑)。
仲がいいので、相手もそれを知っていて
今では笑って話せるんですが
でも今でも「いらっ」とするんです。

 

 
なぜ「いらっ」とするかというと
彼女は質問が全部
「Do you think…?」で質問を始めるからなんです。
「Can I …?」ではない。

日本語でもありますね。
「○○をお願いしていい?」
ではなくて
「○○してもらえると思う?」
「大丈夫だと思う?」
「こうした方がいいと思う?」

もちろん、「言葉の文」とでもいいますか
ただの言葉の選択の問題だろうと言われれば
そうなわけです。

でも私たちは時に
戦略的にそういった言葉を選ぶときもありますよね。
そう考えてみると

動作主を相手や他者に置き換えることによって
決断の責任転嫁をしている

そういう部分がない事もないわけです。
私は、あります(笑)。

でも、私は主語は自分で行きたいなぁ、と思っているので
あまり続くと「いらっ」としてしまうんですね。
しかもそれが小さいことであればあるだけ。

・・・「いらっ」とする相手が
そういうことを話せる相手でよかったです。

私たちが常に使う
「・・・と思う?」
使うことは構わないと思いますし
それしか使えない場合もありますし

ただ、できるときは「自分を、主語に」

それもまたいいと思います。

最後にこちらをぷちっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

コメント

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中