それがどーした。だからどーした。

暦の上ではDecember。
冬最初の日、といいながら
NYでは記録的な暖かさ。
ホワイトクリスマスどころかFoggy Christmas(霧のクリスマス)だそうで。

そんな中で今年一年を振り返るのは、ちょっと拍子抜けしてしまって
なんとなく気分がノリません。
季節の移り変わりって、本当に大切ですね。


私がもう4年も一緒にお勉強している生徒さんは
すっかり私という人間を知り尽くしていらっしゃいます(笑)。
真剣にお勉強している彼女にちょっかい出したり
急に話がわき道にそれても鮮やかに受け止めてくれます。

先日も、あまりに深刻な顔をして宿題のエッセイを書いているので
「字を乱れさせてしまえ」とばかり鉛筆のお尻をちょん、とやってみました。
でも私の左手の動きを素早く察知した彼女は
インパクトの瞬間、「ぎゅ」と鉛筆を握り締め事なきを得ました。むむむ。上手。

そんな彼女は、文字通りOpen-mindedという感じで
時に能動的に、時に受動的に、いろいろなことを吸収していきます。
また、彼女は努力家ですので、無駄はしませんが、近道もしません。
地道に、地道に進んでいく。

一方私はといえば、多少発想がトンでおりますので
私の中で話がつながっていても
表面上はまったく無関係な話をしたり
また、実生活にまったく役に立たない雑学も多く話します。

彼女の底力を見るのはその時です。

彼女は限られた情報の中から
自分がどう関係しているか
自分がどう感じるか
自分はどう思うか
ということを素直に考え、発信してくれます。

それがどーした。だからどーした。
そんなことは絶対に言いません。

今は簡単に答えが見つかる時代です。
学校の宿題などは、正直にいいますと、検索すれば全部見つかります。
だからすぐ結果をほしがります。
どうしてそうなったかを説明しようとしても
聞き流されているのがとてもよく分かります。
でも私も例外ではなく、簡単で早い答えを求めて
イライラ、せかせかしているときもあります。
それはいいから早く結果を頂戴、と。

でも彼女を見ていると
自分も絶対に「それがどーした。だからどーした」とは言わないでいたいと思います。
そしてそういわれても胸を張って「別に。」と言える感覚でいたいと思います。

来年は自分の固まったチャンネルを開いて
素直に吸収してみようと思います。

皆様どうぞよいお年をお迎えください。

最後にこちらをぷちっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

コメント

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中