鍛錬、訓練はお箸の上げ下げと一緒。

「SWITCH インタビュー達人たち」から、藤山直美さんの言葉です。
「ものすごい努力してるんや、となると、私が私に恩着せがましくなるから。
それは身体に出るから。身体に出ると、お客さんに拒絶されるから。」
役者というお仕事について語られた時の言葉です。
「鍛錬や訓練が、普通になっているのが、すごい」

私は知る人ぞ知る、舞台フリークです。厳密に言うと、お芝居かどうかに関わらず
「Theatrical Experience 」、シアターという空間が好きなのだと思います。
アメリカに来てから舞台は700回以上観ております(笑)。
そんな中で、この「恩着せがましい」舞台、確かにありました。
「アザトサ」でもあるのかもしれません。

 

藤山直美さんは「役者」というお仕事について語ってらっしゃるのですが、でも
これはどんなお仕事、どんな場合にも当てはまるなぁ、と
ふと考えました。

私はカウンセリングの歳に、「自分に恩着せがましく」なってないだろうか。
そしてそればクライアントさんに見え見えで
「ドン引き」されていないだろうか。

Facebookなどの「リア充」を見ている時に感じる
なんとなくの重圧感も
この「自分に対して恩着せがましく」なってしまった末のことかもしれないなぁと
基本的に内向きの(笑)私は考えます。気をつけようっと。

これからも「鍛錬、訓練がお箸の上げ下げと一緒。フツーのこと」
を目指してみたいと思います。
きっと無理な日もあるでしょう。
恩着せがましい日の方が、多いでしょう。
仕方ない、そういう日もあります。

でも肝にしっかり銘じたいと思います。

最後にこちらをぷちっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

コメント

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中