問題が手に負えなくなると、私たちはちょっと神経を鈍らせてみるものだ(If people can’t deal with their problems, they numb themselves a little bit.)

It hurts.  So don't cry.

It hurts. So let’s cry.

Kevin Nealonの言葉です。

辛いことがあるとき
ストレスがたまるとき
私たちは「考えないようにしよう」と思います。

また、年を重ねてくると
これまでの経験から何となく「先が読める」ときもあり
こんなものだ。
そんなものだ。
そう無理矢理納得することで
その場を凌ぐことも多くなってきます。

賢いのかなぁ。
確かに、賢いのかもしれません。

 

続きを読む

奇跡は起こるから奇跡なのです。自分は無理だと思っている人間には絶対に起こりません。

「家政婦のミタ」さんの言葉です(笑)。

「アメリカン・ドリーム」という
今では死語のような言葉がありますが、
あるいは「Overnight Success」
(昔SONYカセットテープのCMソングでしたね)のようなものは
実は結構身の回りで起きています。

何だか自分には起こる気がしません。
想像つきません。見えません。
・・・そういう感じだと、起こらないんですね。

続きを読む

世の中、もうちょっと気楽に生きてみろ。流されて生きることも、大切だぞ。

鬼の平蔵の言葉です(笑)。

私は以前、私よりは少々気の立っている兄に
「お前みたいに人生生きられたら、ラクだろうなぁ」と
しみじみ言われたことがあります。

・・・悲しいことに、その時は私も
「そうなのよ〜。なんでみんなそうしないんだろう、と思うのよ」
と本気で思っていたところが何とも・・・

まあ、世間の水準で言えば、うちの兄もすいすいす〜だらで生きておりましたので
どんぐりのせいくらべだったのですが。

続きを読む

もしも限界があるとするならば、それはあきらめた瞬間でしょう。

ご存知「相棒」杉下右京の言葉です。

以前、「選択をする」ということで、選択していない選択肢を含め
他の選択肢をすべて活かせる、というお話をしました。

何だかややこしくて自己矛盾しているような話ですが(笑)。

あきらめたから、限界がくる。
あきらめなければ、限界はこない。

続きを読む

我々が未来に向かうとき、バックミラーだけを頼りにしてしまうようだ(We drive into the future using only our rearview mirror.)

Marshall McLuhan の言葉です。

運転をするときに、
バックミラーやサイドミラーは大切です。

でも以前、まだ車を運転し始めた時に
あまりにバックミラーを「凝視」する私に先輩が
「バックミラーって言うのはちらっ、と”目をやる”ものだから。
”見る”ものじゃないから」と言われたことがあります。

カメレオンみたいにあっちこっち見られたらいいのに。

続きを読む

自分の焦点がボケているときは、自分の目を信じちゃダメだ(You can’t depend on your eyes when your imagination is out of focus.)

Mark Twain の言葉です。

うーん。どうも最近自省のためのポストが多くてまた反省しております(笑)。
でも恐らく皆さんの中にも
形こそ違え、程度こそ違え、
同じようなことを経験していらっしゃる方がいるのでは、と思い、
書き続ける けふこのごろ・・・。

 

続きを読む

本気なら、何をするにも遅いことはない。

朝日新聞に載っていた、木野花さんのインタビューからです。
俳優としては遅咲きだった彼女は続けてこういいます。
「結局、自分との闘いですから」

私もNYでの生活が17年目に入り、
それなりにちゃんとAcculturation(文化的対応)のステージをクリアし、
そして今に至っています。

やっぱり日本人ですから日本は切り離せないものですし
日本の多くの面を愛しています。

でも一つだけ、やはりNYにいてよかったと思うことは
何かをやろうとしたときの「雑音」が少ないかな、ということです。

 

続きを読む

一番小さなことでも満足できる人が一番裕福である。何故なら満足を感じることが自然が与えてくれる富だからだ(He is richest who is content with the least, for content is the wealth of nature.)

Socratesの言葉です。

この間子供を産んでから病院で休んでいた友人に
日本食ストアで何か買って帰りに届けようと思い立ち
「何が欲しいか連絡してね」とお願いしておきました。

私が仕事が終わる時間が来ても連絡がないので、
昼寝でもしているのかなぁと思い、
とりあえず手当たり次第つかんで(笑)届けました。

続きを読む