努力の最終目標は、自己変革だ。(The final goal of human effort is man’s self-transformation.)

Lewis Mumfordの言葉です。

あけましておめでとうございます。
皆様のご健康とますますのご発展をお祈りします。
今年ものんびり、でも着実に参りましょう!

新年ともなると、今年の抱負は?目標は?
とよく聞かれますよね。いい機会なので、おせちをいただきながら
ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。
・・・とはいうものの、その年の「抱負」や「目標」が達成された年なんて
これまで何年あっただろう・・・

続きを読む

私は「運」を信じているよ。努力すればするほど、たくさん訪れるからね。(I’m a great believer in luck – the more I work, the more of it I have. )

Stephen Leacockの言葉です。

クリスマス休暇が終わると、あっさりしたもので
NYはほとんど ”Business as usual” に戻ります。
日本人の私としてはそのあっさり度がちょっと恨めしく、
とはいっても一人で正月気分を盛り上げることもできないので、
友人宅を訪ねる以外は何となく過ごしてしまって、あれよあれよという間に日常に戻ります。
でもやっぱり「年の瀬」ですから、何となく区切りがいい感じがして、
何か考えたくなってしまいますね。

今年はどんな年だったか、っていうのはこの間ちょっと考えてみたので
今年最後の「チカラ」では、
来年どんな年にしたいか、というのを考えてみようと思います。

続きを読む

自分の家よりゆっくりくつろげる場所があるだろうか。(Where could one settle more pleasantly than in one’s home?)

Cicero(キケロ)の言葉です。

毎年この時期になれば、「I’ll be home for Christmas~」と歌う
ビング・クロスビーの甘い歌声が町のあちらこちらに流れます。
若いうちは義務感にかられて帰る人もいるんでしょうが、
でも文句言っても、なんだかんだ言っても、「うち」って恋しいものですよね。
異国にいる方々はなおさら、ということもあるでしょう。
最近は航空券も高くなってきてますから、
「帰りたくても帰れない」っていう状況がこれから出てくるかもしれませんね。
なんでこんなに高いんだろ・・・

続きを読む

彼の弱点を知ってるだろう?彼は何も赦せないんだ(You saw his weakness; that he’ll ne’er forgive.)

Friedrich von Shillerの言葉です。

ぱっとしないニュースが続き、あっという間に年の瀬で、
何となくせわしなく毎日が過ぎていく。
そんな中、イライラしたり、ムカムカしたり、どっよーんとすることもある。

それなのに、街は楽しげにジングル・ベル。
パーティなんかにいけばその場は楽しいんだけど、
トシを重ねるといろんなマジックが消えていって、
ふと我にもどれば年末も年始もなく、同じような日が過ぎていく。
あ〜、こうやっていくうちにまた今年も終わって、
来年がきて、そしてまた来年の年末が来て・・・

・・・なんてうんざりしている方はいませんか(笑)?

続きを読む

私は生徒に何も教えない。彼らに学べる場所を提供するだけだ(I never teach my pupils; I only provide the conditions in which they can learn.)

Albert Einstein の言葉です。

生徒さんの親御さんから「テキストは何を使うのですか?」
と聞かれることがあります。
私が苦手な質問の一つです(笑)。
大きな声では言えませんが、
テキストなんて極論すれば何でもいいんだ、と思ってるんです。
もちろん「教えるのがラク」なテキストはあります。
でも使われるテキストが「駄目」だからできない、っていうのは、どうなんだろう・・・
もしそうだったら、なんだか私は「先生失格」みたいな気になってしまいます。

続きを読む

「幸せ」は自分で決めて努力して手に入れるものだ(Happiness is a choice that requires effort at times.)

「詠み人知らず」です(笑)。

先日友人と食事。
仕事は違っても同じhelping professionを目指す彼女と
「幸せ」について話が盛り上がりました。

・・・結局人を幸せに「する」ことって、無理なんだよね。
あ〜、自分はこんなに幸せなのに・・・

なんて二人で暢気に話ながら、
おいしくメキシカンをいただく夜更け・・・

続きを読む

じっとしていることは、何もしない、ということではない(Being still and doing nothing are two different things.)

2010年の新しい「The Karate Kid」から、

ジャッキー・チェン演じる Mr. Hanの言葉です。
コブラを操る女性に感嘆するDreにMr. Hanは、
静止することによって相手の動きをコントロールするのだ、といいます。
それを聞いて「じゃ、何もしないことでコントロールするんだ」というDreに
Mr. Hanが言う言葉なのです。

1984年のオリジナルを見て育った私ですが(wax on…. wax off….)
思いの外はまってしまって、テレビで放映されるたびに毎回観てしまいます。

続きを読む

慣れた環境は、増殖する(Familiarity breeds.)

Mary Pettibone Poole の言葉です。

よく「私はいっつもダメ男に引っかかるの~」という人がいますね。
「いっつも面倒な女に引っかかる!」という殿方もいます。
恋愛だけではなく、悪いクセ、って・・・・やめられないですね。
そこから学んでいく人もいるのに、
わかっちゃいるけどやめられない、なんて
植木等みたいなこといって
結局また同じことを・・・
なぜか自分だけが進歩がないような気になっていきます。

あ〜、オレって、私って、駄目な人間・・・

でも実は、あなただけではなくて、
みんなそう思っているのかもしれません。

続きを読む