感謝の念は魂の徳の証だ。(Gratitude is the sign of noble souls.)

Aesopの言葉です。

世の中、ありがたいと思うことは大切です。
でも、自分が苦しいときには、そんな気持ちはつい忘れてしまいがち。
あるいは自分に余裕がなくて、毎日生きるのに精一杯で、
そんな気持ちを持つことすらできない・・・そんなときもあります。
時には「人様のおかげじゃないもん。自分でやったんだもん!」というときもあります。

でも、人様だろうが、神様だろうが、お天道様だろうが、
何かに一日一度感謝する、っていうのも、悪くないかもしれません。
毎朝お日様に向かってお祈りしていた祖父の姿がふと瞼に浮かびます。

カウンセリングでお会いする人の中には、
いつもいつも「誰も私にXXしてくれない」という人たちがいます。
自分はこんなに人の事を考えているのに、相手は何もしてくれない。
自分の思いが、人に伝わらない。
人には自分よりも先に考慮すべき人(家族・恋人など)がいる。
自分は大切にされていない・・・。

とても辛い会話になります。

今自分が持っていないモノ」を見つけるのは、とても簡単です。
何故なら、ほとんどの場合「持っていないモノ」の方が
持っているモノ」より格段に多いからです。

その「持っていないモノ」が自分の力でなんとか手に入るものと入らないものがあります。
私はいつもここで迷うのですが・・・誤解を恐れずに言うと、
私は「手に入らないモノ」の中にはもう一つカテゴリーがあると思うのです。
それは「手に入れる資格のないモノ」、です。

「資格」とは強い言葉なので誤解を招きやすいですが、
しかし世の中には手に入れるために努力を要するモノ、
等価の支払い(investment。金銭だけではなく)を必要とするモノ、があると思うわけです。
欲しいなら、それなりの努力をしなくては。それなりの金額を払わねば。
それなりの人にならねば・・・。

人の好意を受け取りながら、それについて不満足である人を見ると
そういうことを考えたりします。
デリの1ドルのコーヒーにケチをつけてnew pot(新しく入れ直すこと)を強要する人を見ると、
ちょっとイヤな気分になります。

1ドルのコーヒーがcrappy coffeeなのは仕方なし。
おいしかったら儲け物。普通は茶色いお湯です。
「自分の欲しいものを一番安く(簡単に)手に入れて、何が悪い」
そういう方もいると思います。
そうですね。ただ、私はそうは思わないなーと思うのです。これが私のvalueですね。

・・・ちょっと横道にそれました。
さて、その、「持っていないモノ」を追い求めるのは、すばらしい動機となります。
だから、決してそういう気持ちを忘れてはいけないと思います。
と同時に、「持っているモノ」を見直す事も大事です。
なぜならその「持っているモノ」の中には、

自分で手に入れたもの、人がくれたモノ、偶然手に入れたモノ、

などがたくさん入り交じっているからです。

自分で手に入れたモノを見て、自分に感謝しましょう。
人がくれたモノを見て、その人に感謝しましょう。
偶然手に入れたモノを見て、何かに感謝しましょう。
何に対してでもいいんです。

「ありがとう、世の中」と思ってみる。

そうすると、自分ができることと、人の助けが必要なことと、そしてあとは「神頼み」なことと、
少し見えてきます。ここで一息。

そして次は、自分が「世の中」に何を与えているか、考えてみましょう。
よく「人間関係はgive & takeじゃない!」という方がいます。
賛成です。すべてが「等価交換」ではない、と思います。

でもそれは人間関係がmutualでreciprocal(お互い様)であることを否定するものではありません。
やっぱり「持ちつ持たれつ」ではあると思うのです。

「人が何かをしてくれない」と思ったら、それを思う事を否定するのではなく、
同時に「自分は何をしてあげられるか」を考えてみる。
自分の不満が無体な要求でないか、時に考えてみるといいと思います。

最後にここをぷちっとしていただけると幸いです

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

感謝の念は魂の徳の証だ。(Gratitude is the sign of noble souls.)」への2件のフィードバック

  1. 先日、独身の女友達から「結婚してることで、何がいいと思える?」と聞かれ、普段グチってばかりいる私ですが、結婚してることで自分が何を得たか、と考えてみました。あら不思議!夫に感謝する気持ちが沸くもんですね。確かに、ナイもののほうが、アルものより主張しやすいんですね。そんな見方をしがちなのは、悪い癖だと思いました。

    • マリッジブルー子さん、
      コメントありがとうございます。
      はい、どんな状況でもきっと得たもの、無くしたもの、両方あるんだと思います。
      両方見つめてみましょう!感謝できる旦那さんを持っているマリッジブルーさん、うらやましいです。

コメント

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中